群馬県富岡製糸場見学
2025/08/12
先日、群馬県にある世界遺産「富岡製糸場」に行ってきました。
名前は聞いたことがあったものの、実際に訪れるのは初めて。赤レンガの建物を目にした瞬間、「あぁ、これが教科書やテレビで見たあの風景なんだ」と胸が高鳴りました。
富岡製糸場は、明治時代に日本で初めてつくられた官営の製糸工場で、日本の近代化を大きく前進させた場所。生糸の質を高めて世界へ輸出するため、当時の最新技術や設備がここに集められたそうです。敷地に一歩入ると、まるで明治の時代にタイムスリップしたような感覚になります。
一番印象的だったのは、長く続く赤レンガ造りの東繭倉庫と西繭倉庫。150年近く前に建てられたとは思えないほどしっかりしていて、レンガの積み方にも独特の工夫があるそうです。館内では、当時使われていたフランス製の製糸機や作業道具がそのまま展示されていて、これが毎日動いていた頃の光景を想像するとワクワクします。
ガイドさんから、ここで働いていた「女工さん」たちの話も聞きました。全国から集まった若い女性たちは、製糸の技術だけでなく、礼儀作法や読み書きも学びながら生活していたそうです。寄宿舎や食堂跡を見ると、当時の暮らしが目に浮かびます。
敷地を歩いていると、風に乗って聞こえてくるガイドツアーの声や、壁に残る時間の跡がなんとも心地よく、ただの観光というより「歴史と会話している」ような不思議な感覚に包まれました。
見学を終えた後は、製糸場の周辺で地元の名物グルメを楽しむのもおすすめ。お土産屋さんには、シルクを使ったお菓子やスカーフなど、ここならではの品が並んでいました。
富岡製糸場は、「ただ見るだけ」の観光地ではなく、日本の歴史や人々の努力を肌で感じられる場所。帰り道、明治の人々が築いた技術や情熱に思いを馳せながら、「また誰かを連れて訪れたいな」としみじみ感じました。
----------------------------------------------------------------------
算命占星術学鑑定所 南学院宇都宮校
栃木県宇都宮市五代3-6-2
電話番号:090-8729-6879
占いで始める副業の第一歩
占いで選べる学びのコース
柔軟な開講体制で学べる占い
----------------------------------------------------------------------