南学院宇都宮校算命学オンラインスクール
2025/06/01
南学院宇都宮校算命学オンラインスクール開催。
「天南星」は社会性と現実力の星。行動力の中に秘めた責任感とは?
今回の授業では、十二大従星の中でも「行動の星」と言われる「天南星(てんなんせい)」をテーマに、生徒の皆さんと学びを深めました。
授業の冒頭、私はこう説明しました。
「天南星は、人生の中でも“社会の中で生き抜く力”を象徴する星です。現実社会での活動力、実行力、責任感、そして努力をいとわない強さが特徴です。」
社会性に優れ、組織の中で役割をしっかり果たせるのがこの星の強み。とくに40代から60代にかけて、この星を命式に持つ方はぐんぐんと力を発揮していくことが多いです。
ある生徒さんが手を挙げて、こう質問されました。
「私は若いころは自信が持てなかったのに、40代になって急に“責任ある立場”を任されることが増えてきました。それも天南星の影響なのでしょうか?」
「まさにその通りです」と私は答えました。
「天南星は“人生の実働期”を司ります。若いうちはまだ地力を蓄える時期ですが、年齢とともにその本領が現れてきます。まさに社会に貢献するために存在する星とも言えますね。」
ただし、天南星には“内に秘めた葛藤”もあります。現実社会にしっかり向き合うからこそ、プレッシャーや責任感に押しつぶされそうになることもあるのです。そこで私は、天南星の“真反対の星”である「天庫星(てんこせい)」にも話を広げました。
「天庫星は“魂を納める星”とも言われ、内向的で精神性に富んだ星。静かに物事を探求し、孤独を恐れず内面の世界に深く入っていくタイプです。
一方、天南星はその真逆で、外に出て社会を動かす側の役割。だからこそ、両方の星を命式に持つ人は、内と外、動と静のバランスに苦しむこともあります。」
生徒さんたちは大きくうなずきながら、自分の命式と照らし合わせて熱心にメモを取っていました。
授業の終わりには、こんな感想が寄せられました。
「天南星の“頑張りすぎる”部分が、自分に重なって涙が出そうでした。でも、それが自分の使命なんですね。」
「現実の中で苦労する理由がわかって、前向きな気持ちになれました。」
天南星をお持ちの皆さん、どうかその現実力と実行力を誇りに思ってください。
人知れず努力し、人のために尽くすあなたの姿は、きっと誰かを支えているはずです。
そして時には、反対の性質である“天庫星の静けさ”も意識し、自分の心を休ませてあげてくださいね。
----------------------------------------------------------------------
算命占星術学鑑定所 南学院宇都宮校
栃木県宇都宮市五代3-6-2
電話番号:090-8729-6879
占いで広がるオンライン学習
柔軟な開講体制で学べる占い
----------------------------------------------------------------------